ヘッドライトは首掛け派!そんなあなたにオススメ【GENTOS TH-600R】

「ヘッドライトは首掛け派」「ヘッドライトは充電式派」「ヘッドライトは軽さが命派」「後部識別灯は必須派」
そんなあなたにオススメしたいヘッドライトが、GENTOS(ジェントス) TH-600R。
そんな私はGENTOS派
もともと、GD-001Rというモデルをつかっていたんですが、
故障したときのサポートが丁寧だったんですよね。
コールセンターのお姉さんじゃなくて、
担当部署の社員さんみたいな方が対応してくれたんですが、
その対応がめちゃくちゃ良かったんです。それから僕はGENTOS派。
ちなみに、GD-001Rは、2台ぶっ壊しました。そのぐらい、つかい倒しました。
で、次に選んだのが、TH-600R。これがなかなかいいので、レビューします。

こんな方にオススメ
詳細や仕様は、公式サイトを見ていただくのが良いと思うので、
僕が2年半ほど実際に使用して、実際に感じたところをお伝えします。
あと、僕は釣り人なので、夜釣りでの使用がメインです。
キャンプやフェスでもつかっていますが、ここでは釣りメインで。
まず、冒頭でも触れていますが、どんな方にオススメかを箇条書きで挙げてみますね。
- 首掛けでつかうことが多い
- USB充電式は必須だと思う
- 軽ければ軽いほうがいい
- 後部識別灯も必須
- 赤色灯もほしい
- ルーメン数は気にしない
- コストも抑えたい
(すべて当てはまるなら、もう、TH-600Rでいいと思います)
付けているのを忘れる、80g
僕は頭やキャップには付けたくないので、首に掛けてつかっていますが、
だいたい首に掛けたままでコンビニに行きます。
あとで気づいて、すこし、恥ずかしい気分になります。
そのぐらいの軽さ、忘れるぐらいの軽さ。
80gのうち、充電池の重さがほとんどじゃないかという感じ。
それが首の後にくるので、ほとんど重さを感じない。
もちろん、首掛け専用というわけではなく、頭にも付けれます。
移動中でも充電できるのがポイント
USBで充電できるので、家でも、クルマの中でも充電できます。
乾電池タイプもありますが、断然USB充電式がオススメ。
仕様によると、約2時間の充電で、6時間の点灯(Highモード)が可能とのこと。
とはいえ、6時間も点灯したままの夜釣りなんてしないので、
移動中のクルマの中で15〜30分程度充電しておけば、一釣行ぐらいは問題なし。
この手軽さに慣れると、乾電池はつかえなくなります。
100ルーメンあれば十分
これは人にも依ると思いますが、僕は100ルーメンあれば十分。
地面を確認する、糸を結び直す、写真を撮る、水面を照らす、ぐらいなら、
100ルーメンは明るすぎるくらい。
TH-600Rは、Ecoモードという照射があるんですが、
これがおそらく60ルーメンぐらい。正直言って、これで十分。
ただ、水面だけじゃなく、川底・海底まで照らしたいよという方、
友人のヘッドライトより明るさがほしいって方、爆光派の方には、
全っ然足りないと思いますので、別のモデルが合っていると思います。
赤色灯モードは、ちょっとだけ照らしたい、というときに有能。
リールの糸巻き量を確認したり、一歩先だけ見たりするときにつかえます。

夜釣りをするなら、後部識別灯は必須
頭や首の後ろでピカピカさせるのが、後部識別灯。
夜釣りでヘッドライトをつかうなら、必須と言っても過言ではないです。
外灯が効いている場所ならいらないですが、外灯がなければ、絶対必要。
というのも、有名なポイントで、人が並んで釣りをしているようなとき、
後部識別灯があれば、「僕はここにいるよ」というアピールになります。
……いや、言い方を変えましょう。
後部識別灯があれば、「おれはここにいるからね?見えてるよね?
見えてないとは言わせないよ?こっち投げてこないでよ?」という圧になります。
あと、地味に便利だったのが、オールナイトの野外フェス。
テントエリアは明かりがないことがほとんどなので、
後部識別灯があると「ちょっとトイレ行こうぜ」ってときに便利でした。

コストパフォーマンスもなかなか◎
そもそもヘッドライトは消耗品だと思っているんですが、
この記事を書いている時点で、2年半ぐらい壊れずにつかっています。
シンプルだからかな、意外と丈夫。もう元は取った感じ。
販売サイトにも依るし、時期にも依って変動しているみたいですが、
4000〜5000円ぐらいで販売されている模様。
3000円台で売っていたら、買って損はないと思います。
シンプルでコンパクトなヘッドライトをお探しの方は、TH-600Rを検討に入れてみてください。
……あ、ちなみに、最新モデルではないですし、カタ落ちしてる?みたいなので、
無くなっていてもご容赦くださいね。
最新モデルに、スペックの似たモデルがないのが残念です。
-
前の記事
【貯木場で寄り道チニング】2021/3/12 名古屋港 チヌ・クロダイ 2021.03.14
-
次の記事
【この竿でサカナを釣りたい】2021/3/19 名古屋港 チヌ・クロダイ 2021.03.20