【あれ、活性高くない?】2024/1/24 入鹿池 ワカサギ 見晴茶屋

【あれ、活性高くない?】2024/1/24 入鹿池 ワカサギ 見晴茶屋
Advertisement

今回は結果から。ラインを変えて、仕掛けを変えて、エサを変えた結果、245匹釣れました。

前回よりも2時間遅く出船したのに、倍くらい釣れました。
これ、たぶんね、単純にサカナの活性が高かったんだと思う。あと、僕がワカサギに慣れたから。

前回同様、船宿は見晴茶屋さん。
湖上を見ても、平日なので人は少なめ。予約自体も当日に連絡しました。
で、9時ぐらいに出船。今回は魚探ナシ。

まず入ったのは、灯台裏。というか、終始灯台裏にいたんですけど。
朝イチは逃しているので、どうなのかなと思いながら投入すると、1投目からアタリ。
2投目もアタリ。3投目もアタリ。4投目も。

ベタ底はベタ底なんだけど、ちょっと帯が広いっぽい。

サイズは前回と変わらず。上の写真がこの日いちばんの大物でした。

お昼の時点でこんな感じ。アタリはほぼ毎投。
時間が経つと確かにアタリは遠のくんだけど、エサを変えるとちゃんと反応がある感じ。

マイタックルの写真も一応。
こんなふうな写真を撮るヒマがあるときは、だいたいエサがわるくなってるので、
スマホを置いて、エサを変えたほうがいいです。

最大で4連。ちなみにこれ、14時。
そんなこんなで釣れ続きました。

Advertisement

一応、備忘録的にまとめて書いておくと、

・ラインは、GOSENのアンサーアジング0.2号、リーダー無しの直結
・仕掛けは、下鈎込みで5本、袖型で細軸の0.8号
・エサは、紅サシの半分カット
・オモリは、FISH ARROWのフリリグシンカー タングステンの7g
・下鈎のシステムは、ハリス留めと硬質パイプをつかって自作
・ポイントは、灯台裏

という感じ。

今回つかったのは、OWNERの時短ワカサギライトの0.8号。
鈎の形が好みだったのと、細軸なタイプでやりたかったので。

下鈎のシステムなんですけど、上の写真が前回のもの。これだと絡む。
で、下の写真が今回のもの。だいぶ絡まない。

ハリス留めと硬質パイプをつかって自作してみました。
ま、ワカサギ用のシンカーを買えばいいんだろうけどね。自作したくなるじゃん?

……うん、買いすぎました。調子に乗って色違いも買いました。
生きているうちに、つかい切れる気がしないです。

Advertisement

毎投アタリがあって、ほどほどに忙しくて、245匹。
個人的には過去イチ釣れました。渓流のトラウトロッド1本でこれは上出来。

……でも、釣ってる人は1000匹超え。これの4倍釣るとか意味がわからない。
専用タックルの2本出しで倍にするのはできるかもしれないけど、その先は想像すらできない。
正気とは思えない。

僕はいろんな釣りをするほうだとは思うけど、いつだって深淵を覗くのは怖いね。

—-
ロッド:Jackson カワセミラプソディ C411UL
リール:SHIMANO ALDEBARAN Mg7
ライン:GOSEN ANSWER AJING 0.2号
—-